UE5の勉強方法のおすすめ
UE5は数あるゲーム制作ソフトの中でも、独学での学習は難しい。
まず、UE5の内容自体は特別難易度が髙いわけではない。「えっ。難しくないの?」と驚く人もいるだろうが、あくまでもUnityなど他ゲーム制作ソフトと比べた場合、大差ないという話だ。
人によってはUE5のブループリントが視覚的にわかりやすく、他のゲーム制作ソフトでの文字を使ったプログラミングより学習しやすいと感じている人もいるかもしれない(自分もその1人だ)。
だが、UE5には、そのわかりやすさという利点をぶち壊してあまりある欠点がある。それは圧倒的な情報の少なさだ。
UE5はUnityと比べて、日本人の使用者が約3分の1というデータもある。それ故にネット上に日本語で書かれた情報が非常に少ない。
どんなゲーム制作ソフトでも、ある程度難しい内容になるのは間違いなく、必ずわからない問題点が出てきて調べる必要に迫られる。英語ペラペラなら英語の情報を見ればOKだが、ほとんどの人はそうではない。UE5の場合、日本語の情報だけでは問題が解決できず、独学は難航しやすい。
よって、UE5について、特におすすめの勉強方法はオンラインスクールを受講することだ。費用はかかるが挫折せずに素早く学ぶことができる。この記事ではおすすめのオンラインスクールについて紹介していく。
オンラインスクールは高いから嫌という人もせめて本は買おう。以下の記事で紹介しているのでチェックしてほしい。
UE5の本のおすすめ目次にもどる
オンラインスクールのおすすめ
オンラインスクールで特におすすめなのがテックスタジアムのゲーム制作を学べるオンラインスクールだ。
大きな特徴は以下の3つだ。
①非常に安い
「Unreal Engine超入門コース」と「Unreal Engineコース
」がある。どちらも2か月間の学習でUE5について学ぶことができる。9万円+税と非常に安い。
他のオンラインスクールのUnreal Engineコースは、ほとんどの場合20万前後はかかることを考えると驚愕の安さだ。
プログラミングの概念もよくわからないという場合にはUnreal Engine超入門コースがおすすめ。プログラミングが何かくらいはある程度わかるという人、ゲーム制作の際のサーバー利用についても勉強したい人はUnreal Engineコースがおすすめだ。
②オンライン受講+サポート
豊富な動画教材をもとに先生の指示に従って勉強を進めていく。ブループリントやゲームの作り方を学ぶことができる。
Slack(チャットができるコミュニケーションツール)状で待機している先生へ質問が何度でも行える。
業界の第一線で活躍しているエンジニアやクリエイターが3名体制で教えてくれる。Slackで先生とやり取りしながら学習を進めていくので、挫折せず問題点をすぐ解決できスムーズに学習が可能となっている。
③IT・ゲーム業界への就職サポートが無料業界の第一線で活躍しているエンジニアやクリエイターが3名体制で教えてくれる。Slackで先生とやり取りしながら学習を進めていくので、挫折せず問題点をすぐ解決できスムーズに学習が可能となっている。
IT・ゲームの企業に就職を考えている人には特に嬉しい支援だ。
テックスタジアムはコスパがよく、アンリアルエンジンの学習を行うのであれば個人的にはおすすめだ。
ただ、人によって合う合わないもあるし、学びたい点・気になる点も異なるだろう。
そこでひとまず以下からオンライン事前説明を受けるのを特におすすめする(以下のリンクに入って「お申し込み・お問い合わせ」ボタンを選択するとオンライン事前説明お申込みフォームが出てくる)。
カリキュラムや学習量など、しっかり説明を受けた上でコースを受講をするかを決めよう。
オンラインスクールで次点でおすすめなのがデジハリONLINEのUnreal Engine講座だ。
デジハリ・オンラインスクールのUnreal Engine講座への申し込みまず最初に欠点を述べよう。プログラミングの基礎を理解しており、モデリング知識がある人が対象ということ。難度は少し高めの講座となるのでプログラミング初心者やモデリングをよくわかっていない人にはおすすめできない。
だがこの講座には以下のような大きな魅力もある。
①とんでもなく安い
「Unreal Engine講座」は3か月の学習でわずか55,000円(税)と衝撃の安さとなっている。
②約28.5時間の動画で学べる
動画で学ぶという効率の良い勉強方法となっている。ブループリントを理解し、横スクロールゲームを制作することができる。
敵AIの攻撃・ジャンプ・当たり判定やセーブ・ロードの方法など本格的な内容を学べるのが高評価だ。
プログラミングやモデリングについてある程度の経験がある人にとってはコスパがよく魅力のオンラインスクールとなっている。申し込みは以下から。
デジハリ・オンラインスクールのUnreal Engine講座への申し込み